車/ドライブ

車好きというより運転好き

2015年7月12日 (日)

ブログを移動しました

「MH audioのブログ」を移動しました。
今後は mh-audio.comのホームページ、メニューの右端「MH audioのブログ」からご覧ください。

http://www.mh-audio.com/#!mhaudio-blog/c9bt

思えば、ここcocologに「MH audioのブログ」を始めたのが、2009年9月
その前身のブログが、2005年1月からでした、ので10年目ということになります。
MHaudioらしき事が初めて出現するのが、2008年2月、、HA-1の初期品が写っています。
そして、2008年10月には、WAONとDA-1の初期品が写っていますね、、

引き続き MH audioをよろしくお願いします m(_ _ )m

_dsc1961_d27_fw800_srgb


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

風呂で3Dプリント、野原でMac

ものづくりの形はここのところ激変してますね

こちら、友人の物造り基地にて、3Dプリンターを動かしてます
場所は、風呂場(バスルーム)
_dsc8696_d27_fw800_srgb
↑風呂のフタの上に友人自作の3Dプリンター、壁にはタブレットPC
段ボールのフタは保温に、洗面のケープは、、解る人には解る、3Dプリンター使いの常識?ですw

いまやパソコン仕事もどこでもできますね、メールとか、このBlogも、こんな景色の車中で書いてます
Img_3032_d27_fw800_srgb
ソバの花も咲いて、長雨の後は抜けるような空

ハンドメイドのMH audioですが、家具屋さん精密屋さんなど、大型で高価な機械と、熟練の技術を要するものから
3Dプリンターのような、イマドキの方法で造っているものもあります。
適材適所、自分が求めるものを最短最適で造るためには、ありとあらゆる手段を試します。

そういえば、こないだ、お隣さんから松茸をいただきました。

_dsc3375_d27_fw800_srgb
立派ですねー、今年は豊作みたいですよ
アコースティックスピーカーWAONと、超小型オーディオアンプDA-1と一緒に記念撮影、CDは何故か八代亜紀

松茸もですが、人の手ではどうしても作る事のできないものは、まだまだ世の中に沢山あります。
何でも簡単に手に入るって便利だけど、不便が楽しいってこともありますよね。

なんだかんだで、やること山積みなのに何やってんだ、、といった感じです
------------------------------------------

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓アコースティックフィールドのWebショップ
http://acousticfield.shop-pro.jp/?

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

清水高原 Art Picnic 2014 レポート

8月9日(土曜日)に清水高原 Art Picnic が長野県、山形村の「きよみず高原」にて開催され
MH audioも参加しました。

当日は、台風11号の接近にともない、野外ではなく、ゲートボール用の巨大ガラスハウスでの開催となりました。

準備中の様子です。
今回は30くらいの出展で、物造りから、食べ物、ワークショップまで、、けっこうバラエティあります。

Img_2429_fw_srgb
運動場くらいの広さがあり中はけっこう明るいですが、、音がすごく変にw響きます。

MH audioはいつものオーディオセット
アコースティックスピーカーWAON(和音)と超小型オーディオアンプDA-1のセットと
超小型モニタースピーカー KION(輝音)とDA-1のセットです。

WAONは、定番の物(下の茶色の)の他に、無垢材でできた、WAON muku(三脚についてる上のやつ)も持って行きました。

お隣は、おなじみ甲府の「彫金&造形作家の三木 崇行さん」

Img_2422_fw_srgb

準備中にもかかわらず、主催者スタッフが興味深げにみています。
 不思議生物の金属オブジェの他、樹脂でできたカラフル&リアルなオブジェたちです。

準備が終わったタイミングで、主催者さんの計らいで、出展者の自己紹介、各ブースのところで出展者みずから説明です。

出展していると自分のブースを離れられないので、こういう時間を開始前に作ってくれるのは本当に有り難いです。
個性的かつ、すごい技術やアイデアや感性のひとたちばかりでした。

↓こちら「ほうき作家の、杉本 彩子さん(塩尻市)」昨年も参加されており気になっておりました。

Img_2449_fw_srgb

大きいほうき、小さいほうき、ほうきのオブジェまで、、
テントの上の、ほうき星ならぬ「ほうきの太陽」が素敵すぎます。

ほうき草とか、いろんな植物を育てて、、ほうきを作るんだそうです。
わが家にも「ほうき草」がいっぱい勝手に生えてくるので、こんど作ってみようとおもいます。

↓こちらは「ロケットストーブの、山田 義明さん(朝日村)」

Img_2483_fw_srgb
ロケットストーブとは、薪ストーブの一種ですが、シンプルな構造ながら非常に効率よく燃やせる優れものです

説明中のロボットっぽいやつは、最近の研究成果の最新型で、手前部分と合わせて3段の部分からなっていて
薪ながら、ほぼ完全燃焼できるというスゴイものです。
上の窓からは、青い炎が見えるそうです。見てみたかったーっ!

↓こちらは、「綿の糸つむぎ体験の、原 万紀子さん(北杜市)」。現在は、家具づくり修行中だそうです。

_dsc8579_fw_srgb


↓こちらは「ジャズ歌手のユキエさん(岡谷市)」
本日は、ネコのイラスト&グッズで参加です
翌日のジャズコンサートで歌う予定でしたが、台風でイベントできたのかなあー

Img_2435_fw_srgb

↓こちらは、おなじみ「創作家具のComodaさん(北杜市)」
 MH audioのアコースティックスピーカーWAONの木工作をお願いしているところです。

もちろん、本業の家具は本当にとても素晴らしいですが、本日は主に奥様が作られた木の小物と、手作りジャム&お菓子です。
こちらもここでしか出会えない素敵な物ばかりです

Img_2505_fw_srgb

ということで、悪天候ながら楽しいイベントでした。

MH audioへは、知人、友人、そしてもちろん、初めてお遭いするお客さま、、いろんな方に見て聴いていただきました。

Img_2492_fw_srgb_2
↑音楽を流していると、自然に人が集まってきて「どこから音が出てるの?」と聞かれます。

音の出ている2本のスピーカーを指差すと「えっ、この2本だけ??」と疑われ、、
「アンプは?」と聞かれて、超小型アンプDA-1を指差すと「えっ!!!」と驚かれます。

中には、どこかのクラフトフェアで手作りスピーカーを見たと言われた方もいらっしゃいました。
最近は、クラフトとしてスピーカーを作る方もいらっしゃるようですが、MH audioのスピーカーは音の質が圧倒的に違います。

Img_2497_fw_srgb
↑お客様のiPodを繋ぐと小田和正が流れてきました、ととたんに、他のお客さんが来て「ああー私大好き、イイ音ね」

MH audioの製品は、一見した見た目は癒し系インテリアっぽく見えたりしますが、単なる木工作品やオブジェではなく
真剣に音楽を聴く方、心から音楽を楽しみたい方に使っていただきたい、本当にオーディオレベルのスピーカーやアンプです。

Img_2510_fw_srgb
↑超小型モニタースピーカー「KION(輝音)」をご試聴中。真剣に音に音楽に向き合っています。

不思議なのですが、この超小型のスピーカー、本当に素晴らしい音楽空間をそこに出現させるのです。
よくあるミニスピーカーのように低音を無理に出したりしてません。それもあって非常に精密、濃密、正確な音が出てきます。

例えれば、ヘッドホンをスピーカーにした感じ、、
でもヘッドホンと決定的に違うのは、目の前に立体的な3次元の音空間が出現することです。

この凄さ、快感が解る方は、楽器演奏家の方、音&音楽マニアの方です。
音楽って、時として、なにものにも代え難い素晴らしい体験をさせてくれるものだと思います。

現代にはいろんなストレスがありますよね、日々頑張っている全ての人に、音楽を聴く時間が素敵なリフレッシュの時間でありますように。

おいでいただいた方、スタッフの皆様に感謝です。

_____________________________________

↓ ロケットストーブの、山田 義明さんのblog「あさひっこ通信」
http://spirit.naganoblog.jp

↓彫金&造形作家の、三木 崇行さんのホームページ「あーとなもの」
http://artnamono.com

↓ジャズシンガーのユキエさんのホームページ「Jazz singer "Yukie" Official homepage」
http://yukieneko.web.fc2.com

↓ユキエさんのCD&グッズ販売ページ「うにゃ?屋」
http://yukieneko.thebase.in

↓創作家具のComodaさんのブログ「Comodaのできごと」
http://blogs.yahoo.co.jp/jywwb337

_____________________________________

↓清水高原Art Festivalのブログ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp

↓清水高原Art FestivalのFacebook
https://www.facebook.com/KiyomizuArtfes
_____________________________________________

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
_____________________________________________

| | コメント (0) | トラックバック (0)

清水高原 Art Picnic お礼&本日台風で中止です

9、10土日開催予定の「清水高原 Art Picnic」、昨日は楽しく無事終了
本日、10日(日曜日)は、台風接近による悪天候にて、中止となりました m(, ,)m

土曜日は、朝から雨が予測されていたので、野外はあきらめ、ゲートボール用の巨大なハウスでの開催となりました。

Img_2492_fw_srgb
↑ え、何? この音、ここから出てるの?? スゴイ!!

鉄骨&ガラスのテントにて、音が変な風に響いてしまい、、人の声とかもワンワンと聞こえます。
そんな中、MH audioのブースには興味津々で見ていただきました。

お隣は、山梨の金属&造形作家「三木さん」のブース

Img_2488_fw_srgb
↑不思議な生物シリーズには、子供たちに大人気です

午後から雨、夕方には結構な降りになりましたが、時間一杯まで、じっくり聴いていただくことができました。

↓超小型モニタースピーカー「KION(輝音)」の音に、ムムム! となるお客さん
Img_2507_fw_srgb

WAON(和音)の音の良さは、立体的で柔らかい響きとバランスの良さですが
KION(輝音)の音の良さはクリアさ。

非常に精密な音で聴いた事のない不思議な3D音場空間を描き出します。
楽器を演奏される方や、音のマニアさんには「オオッ!!これ凄ッ!」となります。

おかげさまで、今回のイベントでは、前回の八ヶ岳クラフト他でご注文をいただきましたお客さんに納品、
そしてKION+DA-1のオーディオセットをお求めいただきました。

とりいそぎ、本日中止のお知らせと、お礼まで
ちょっとレポートは、追ってしたいとおもいますw
_____________________________________

↓清水高原Art Festivalのブログ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp

↓清水高原Art FestivalのFacebook
https://www.facebook.com/KiyomizuArtfes
_____________________________________________

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
_____________________________________________

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

今井亮太郎さん(ピアノ)赤羽泉美さん(フルート)のミニライブにて

毎日暑いですねー、MH audioは標高1000mの田舎で開発&製作活動をしています。
夜はちょっと涼しくなりますが、、昼間は日差しも強く、この猛暑ではさすがに暑いです。

今日は、なんだかんだの日常をちょっと抜け出し「涼風コンサート」なるミニコンサートに行ってきました。
町が若手のミュージシャンを呼んで、図書館ロビーで無料でやってくれるのです、、すごい!

今日は夏に似合うボサノバ!
ボサノバ専門ピアニスト!の「今井亮太郎さん」と、フルートの「赤羽泉美さん」のDuo
Img_2369_fw_srgb_2

有名なボサノバの名曲から今井さんのオリジナル曲まで、1時間にわたって暑いけど爽やかな音楽につつまれました。

あまりの暑さの為か、夏休みに入ってみんな忙しいのか、少なめの人でもったいない!!
この図書館、人口一人当たりの本の貸出冊数が10年以上連続で日本一、という素晴らしい図書館なのです。

さて、MH audioは、今週週末の土日(9、10日)に、松本の東隣の山形村の、きよみず高原でイベントに参加しますが、、
代表的な製品は以下のような小型のスピーカーと、超小型のアンプです。

写真でみると、なんだかボサノバっぽい(笑)つまり、癒し系の見た目のインテリア雑貨風ですが、、音が凄いんです、ホント

_dsc1852_fw_srgb
↑アコースティックスピーカー「WAON」と、超小型オーディオアンプ「DA-1」、iPhoneから再生してます

ボサノバは、ブラジルで、サンバとジャズとポップスが融合して生まれた Bossa Nova(新しいコブ)なのだそうで、、
まだ生まれて50年余の新しい音楽です。

アントニオカルロスジョビン、ジョアンジルベルトといった名前がうかびますが、、あの、脱力系の演奏と歌い方、、
これって簡単そうで、実はかなりの技術と洗練から生み出されているのではないかと思うのです。

何が言いたいかって(笑)音楽の本来的な力、聞いていて、口ずさんで、心地よく、癒される、、
これって、なんというか、、押し付けがましくてうるさい音楽、にはない素晴らしい力がありますよね。

一見、地味で優しいんだけど、実は洗練されていて心にスーッと入って来る、、

あはは、これってMH audioのコンセプトそのものでもあります。

見た目は優しく、オーディオ機器にありがちな主張はしない、、
でも、音はクリアで、かつ柔らかく自然な響きで、音楽を本当に楽しく聞き続けられる音質。

Img_1816_fw_srgb
↑少し前にあった「八ヶ岳クラフト市」の様子

MH audioのユーザさんは、MHaudio(エムエイチオーディオ)などという名前は全く知らないで、音の良さを感じてお求めいただきます。
中には、有名なブランドの高価なスピーカーやオーディオをお持ちの方がけっこういらっしゃいますが
DA-1とWAONを気に入っていただき、日常的にご愛用いただいています。

というわけで、ただただ気持ち良く音楽が聴きたい方、高価なオーディオ機器をお持ちのマニアの方
今週末のイベントでいちど聴いてみてください。暑いのでw 冷やかし大歓迎です。

「清水高原 Art Picnic(きよみずこうげん、アートピクニック)」は、8月9(土)、10(日)
ですが
台風が近づいており、場合によっては10日(日曜日)の開催が怪しいので、是非に、という方は9日(土曜日)10:00〜16:00 (夕方4時まで)においでくださいませ。

↓清水高原 Art Picnic のお知らせ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp/2014/08/blog-post_7.html
_____________________________________________

↓今井亮太郎さんのホームページ
http://ryotaroimai.com

↓今井亮太郎さんのFacebook
https://ja-jp.facebook.com/imairyotaro

↓赤羽泉美さんのホームページ
http://homepage3.nifty.com/izumi-flauta-pal/
_____________________________________________

↓清水高原Art Festivalのブログ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp

↓清水高原Art FestivalのFacebook
https://www.facebook.com/KiyomizuArtfes
_____________________________________________

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
_____________________________________________

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

週末9,10土日「清水高原Art Picnic」に参加します

今週の土日、8月9(土)、10(日)「清水高原 Art Picnic」というクラフトフェアみたいなイベントに参加します。

9日(土曜日)10:00〜16:00 (夕方4時まで)・・・雨でも、横のゲートボール用の巨大テントで開催します
10日(日曜日)10:00〜16:00 (夕方4時まで)・・・台風の接近にともない開催可否を土曜日に判断します

Img_2334_fw_srgb
↑「清水高原 Art Picnic」のフライヤーです
このイベント昨年も参加しており、良いイベントなのですが、、かなり解りにくいので、解説します。

まずは呼び方、普通によむと「しみず高原」ですが、、清水高原は「きよみずこうげん」と読みます「清水は、きよみず」です。

で、それは何処か? 奈良県ではありません、、長野県の山形村です、、山形県ではありません。
長野県東筑摩郡山形村に、清水高原はあります。
これも解りにくい!! 松本空港の上(東)の方です(笑)

Img_2336_fw_srgb_2
↑上の地図の、右下の四角の部分が「清水高原(きよみずこうげん)」です。

そんなところに、高原あったっけ??? これも解りにくいです。
地元のソバ好きなら知ってる、唐沢ソバ集落の上の林道みたいな道をのぼってて行くと、奥のほうに、別荘地「清水高原(きよみずこうげん)」があります。
標高は1300mくらいあるようです。

20年以上前、ラリーのSSで使った道です、ファミリアの4WDとか、ギャランVR4とかが速かったころです、、
まだインプレッサとかランエボは出る前です(笑)雪が積もると結構たのしい道でした、アハハ
この奥に別荘地があるなんて、、知らないと絶対にわかりません。

それを上って行くと、公共の宿で「スカイランドきよみず」というのがあって、その前の広場というか周辺で行われるのが
「清水高原Art Picnic(きよみずこうげんアートピクニック)」です。

ここで、更に解りにくいのが、、「清水高原Art Festival(きよみずこうげんアートフフェスティバル)」というのもあるのです!?

Img_2335_fw_srgb
↑さきほどのフライヤーの、裏面(本当はこっちが表)

私の参加するArt Picnicと、そうでないほうのArt Festivalは、場所がほぼ同じっぽいですが(実は違います)、、日にちが違います。

Art Picnic :8月9(土)、10(日) 2日間、クラフトフェアです、広場に集中してます。
Art Festival:8月1(金)〜17(日) 17日間、オープンハウスです、場所は別荘のお宅に分散してます。
MH audioが参加するのは、上、のArt Picnic、土日のみです。

Img_2347_fw_srgb
↑知り合いの方も参加されます。
北斗市の創作家具「Comoda」さんは土曜のみ参加、甲府の三木さんは土日参加されます。

昨年の様子、、お天気よかったです、、今年は台風もきていて、日曜は怪しいかも
_dsc0361_fw_srgb

ということで、9,10の土日、天気がよければ広場ですが、雨がふったらその横のゲートボール用の巨大テントになるとおもいます。
松本、塩尻周辺の方は是非いらしてください。

余談ですが、夏ってホント忙しいですよね!!いろいろと、、
そんな時にちょっとだけ高原の空気を吸い込んで良い音を聴いていただければ、、と思います。

おそらく、そんなに人が来ないので、じっくり試聴などしていただけると思います。

イベント主催者さんから、「清水高原 Art Picnic」の告知記事をつくっていただきました! ありがとうございます。

↓清水高原 Art Picnic のお知らせ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp/2014/08/blog-post_7.html
_____________________________________________

↓昨年の記事
http://mh-audio.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-48ea.html

↓清水高原Art Festivalのブログ
http://kiyomizuartfes.blogspot.jp

↓清水高原Art FestivalのFacebook
https://www.facebook.com/KiyomizuArtfes
_____________________________________________

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
_____________________________________________

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

スピーカーWAON、地元のお店イベントに出展します

日も長くなり、緑輝く良い季節ですね!
明日、6月21日(土曜日)地元のお店のイベントにMH audioの「小さくてカワイイけど音は超本格派のオーディオセット」を出展します。

2カ所です、茅野のカメラ屋さんと、諏訪の車屋さんです!!

諏訪地方の地元カメラ店「藤森カメラ」さんの茅野店、フォトスタジオ「カリーノ」さん

諏訪湖畔の、M'sオート(エムズオート)さん
時々、フェラーリとかカウンタックとかが置いてあるちょっと怖そうな店ですが、スタッフは優しいお兄さんお姉さんたちです(笑)

写真は、最近の、、公園でピクニックの、WAON(スピーカー)と、DA-1(アンプ)です。

_dsc7708_fw_srgb2

スピーカー「WAON」は、小型で癒し系の見た目ですが、スピーカーボックスを絶妙に響かせることで
自然で生き生きとした音楽を再生します。
なので、「アコースティックスピーカー WAON」と呼んでいます。

アンプ「DA-1」は、おそらく世界最小のオーディオアンプです。
手のひらに乗るサイズで10W+10Wの出力、小型のACアダプタが付属しますが、ピクニックでは充電式のバッテリーを接続しています。

小さくみえますが、馬力があるので、スピーカーをしっかり精密に駆動してくれます。
良い車は、エンジンにトルクがあるのですが、そういう感じです(笑)

こちらは、庭で一人飲み会の図
MacでYoutubeを見ながら、DA-1とWAONで音楽に酔いしれる、、て感じです。

_dsc9844_fw_srgb2

少し前に新しいアルバムをリリースしたBECK、、なんかその前は闘病していたようですが
10年程前にロンドンの教会で行われたBBCのライブの様子です。


Beck - Live at Union Chapel, 2003 (Full Show)

実にBeckらしい、実験的というか、手作り的味わいのある不思議楽しいステージです。
最初は普通っぽいですが、途中からOne & Only なBeckの世界に引き込まれます、、

ということで、こんな使い方もできる、MH audio(エムエイチオーディオ)のオーディオセット
アコースティックスピーカー WAON(和音)と、超小型アンプ DA-1を見に聴きに来てくださいね。

なお、藤森カメラさんには、オーディオセットを置いておくので、自由に聴いてください。
エムズオートさんには、おそらく11時〜4時過ぎくらいまでは居るとおもいます。

↓藤森カメラ(茅野店)フォトスタジオ・カリーノ de はんどめいどマルシェ
https://www.facebook.com/events/668232263247370/permalink/668232269914036/

↓諏訪湖畔のエムズオート「M'sオート」
http://www.gooworld.jp/usedcar_shop/1200079/detail.html

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

SUWAプレミアムブランド始動

「SUWAプレミアムブランド」というのが始動し、MH audioも厳正な審査を経て一員として参加することになりました。

先日、オープニングイベントがSUWAガラスの里で、盛大に行われました。

_dsc5352_fw_srgb
↑ガラスの里の美術館横のSUWAプレミアムブランドコーナーで挨拶する諏訪市長

「SUWAプレミアムブランド」は、諏訪湖畔にある「SUWAガラスの里」が中心となり、諏訪地方の6市町村の観光、産業、地域振興にかかわる人たちが1年にわたって検討し準備してきたものです。

MH audioは「SUWAプレミアムショップ」コーナー、正面奥の右側にディスプレイされています。

_dsc5166_fw_srgb
世界最小の本格デスクトップオーディオ、超小型アンプDA-1とアコースティックスピーカー「WAON(和音)」のコンビ、と
そして、ポータブルヘッドホンアンプ HA-1とHA-11を展示しています。

「SUWAブランド」のコンセプトは「澄み切った繊細さ」
ブランドロゴは「S」と「す」の両方を連想させる柔らかな線。

ロゴをデザインしたオービターデザインの菊池さんによると、「す」は地域としての諏訪、「S」は世界に発信するの意で
柔らかな線は、人と人、文化と文化をつなぐ、紐(ひも)になりたいとの想いが込められているとの事でした。

_dsc5253_fw_srgb

「SUWAプレミアムブランド」の展示コーナーは、左側の正面入り口の階段を上がって、有料の美術館の方の入り口手前の右側です。

下諏訪のレザークラフト「たかじん」さんも「SUWAプレミアムブランド」に参加されてます。

「たかじん」さんは、MH audioユーザーさんならご存知のヘッドホンアンプHA-1のレザージャケットを製作いただいているレザークラフト作家さんです。

_dsc5297_fw_srgb
↑レザークラフト「たかじん」、一眼レフ用グリップストラップ、ミラーレス一眼にぴったりのネックストラップ

オープニングのレセプションで「SUWAガラスの里」の岩波社長が
「プレミアムとは、普通の商品よりちょっと幸せを感じていただける物」と言っておりました。
なるほど
MH audioなら、音楽を聴くたびに、かなりの幸せを、ずーっと感じていただけます。

_dsc5636_fw_srgb
↑諏訪湖をバックに話す岩波社長、窓中央あたりにヨツデ(四ツ手網、諏訪湖での伝統的な漁具)が見えます

SUWAガラスの里は、上諏訪駅からは諏訪湖を時計周りに1/4週くらいした所にありますので、車かバスでどうぞ。
観光バスなら、だいたいコースに入っていますね。

ガラスの里は、入り口が2つあります。
右側のショップ&レストラン入り口から入るとスルーされてしまうので、左側の美術館のほうの階段を上がってみてください。

正面が有料の美術館、手前左側が「ルネラリック」など高級ガラス品のショップ、右側が「SUWAプレミアムブランド」コーナーです。
もちろん「SUWAプレミアムブランド」コーナーは無料でご覧になれますし、試聴もしていただけます。


↓「SUWAガラスの里」のページ
http://www.garasunosato.com/index.html

↓「SUWAプレミアムブランド」のFacebookページ
https://www.facebook.com/suwapremium

↓「オービターデザインの紹介記事」の紹介記事
http://hiyoriweb.net/cn56/pg398.html

↓レザークラフト「Takajin」のページ
http://www.artistic-design.jp/wordpress/?page_id=2

↓MHaudioのページ
http://mh-audio.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

大雪&桜

大雪が降りました

_dsc2944_fw_srgb

このあたりでは、人の背丈ほどの積雪
車を出すだけで丸2日、やっとの思いで買物にいっても、食べ物、灯油はなし、、という感じでした

_dsc2929_fw_srgb
↑田舎では最強の乗り物、軽トラ、4WD、ホイールロック付きも、スタックして動けません、、


一方、少し前に行った南国では、こんなオープンカーでドライブしている人がいました。
緑も濃いし、なんと、桜も咲いていました

_dsc0363_fw_srgb
↑スーパー7系列です、いい感じのシニアの方がドライブしてました

ホテルで気分良く音楽を聴くために、オーディオセットを持参しました

_dsc9900_fw_srgb
↑超小型オーディオアンプ DA-1と、小型モニタースピーカー Yachimun(やちむん)

日本は良い国ですねー、いろんな地域があって、季節があって

_dsc8864_fw_srgb_2
移動中は、ヘッドホンアンプHA-11で音楽を楽しみつつ、景色や読書を楽しみます

近年は異常気象などという言葉を聞きますが、多様性とダイナミズムが自然の本質であって
異常なのは人間の方ではないか、、と思ったりします。

なーんて、現実は毎日雪かきです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

白州「台ヶ原宿市」家具工房のComodaさんにてMH audioやってます

白州の古い宿場街の台ヶ原宿(だいがはらしゅく)で開かれるイベント
「台ヶ原宿市」にMH audioで出展します。

_dsc8978_fw_srgb

場所は、家具工房の「Comoda」さんの中です

_dsc8958_fw_srgb

コモダさんの工房(作業場)、今日は、Cafe兼展示室になってます。
コモダの有野さんの奥様たちの手作りお菓子などが並びます

_dsc8953_fw_srgb

MH audioは、作業場から、奥のギャラリーに行く途中の、こちらのコーナー

_dsc8925_fw_srgb

まだ開始時間になってないのに、人が入ってきます

_dsc8931_fw_srgb

今回はシンプル目に、超小型オーディオアンプDA-1と、アコースティックスピーカーWAONを中心に展示&デモします

_dsc8934_fw_srgb

やはり実物を見て音を直接聴いていただくと、造りと音の良さを直接理解していただけます。
聴いてくださったかた、声をかけていただいた方、ありがとうございます。
ということで、あと2日がんばります。

以下、参考リンクです

↓第61回 木彩会展 家具のComoda x MH audio:<以前のMHaudioの記事です
http://p510.exblog.jp/11575272/

↓造り酒屋「七賢」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://www.sake-shichiken.co.jp/news_blog/archives/1745

↓和菓子「金精軒」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://kinseiken.co.jp/news/2611

↓家具工房「comoda」さんのBlog
http://blogs.yahoo.co.jp/jywwb337

↓comodaさんを紹介されているBlog記事
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/craftlink/diary/detail/201008180000/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧