真澄/お酒/酒蔵

美味しいお酒を美味しく

2015年7月12日 (日)

ブログを移動しました

「MH audioのブログ」を移動しました。
今後は mh-audio.comのホームページ、メニューの右端「MH audioのブログ」からご覧ください。

http://www.mh-audio.com/#!mhaudio-blog/c9bt

思えば、ここcocologに「MH audioのブログ」を始めたのが、2009年9月
その前身のブログが、2005年1月からでした、ので10年目ということになります。
MHaudioらしき事が初めて出現するのが、2008年2月、、HA-1の初期品が写っています。
そして、2008年10月には、WAONとDA-1の初期品が写っていますね、、

引き続き MH audioをよろしくお願いします m(_ _ )m

_dsc1961_d27_fw800_srgb


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

吉川忠英 x 本金 のCDを聴く

先日、諏訪の造り酒屋5蔵で開催された「よみあるき古本市」で面白いCDを見つけました。

「本金」(酒ぬのや本金酒造)さんにあった「くもりのち晴れ/吉川忠英」という4曲入りのCD、それぞれ本金の4種類のお酒からイメージした曲とのこと。
すこし憂いのある優しいギターの音色がひろがります。

Img_6329_d27_fw800_srgb
↑スピーカーは MHaudio「WAON」、超小型アンプ「DA-1」、DAC「Hugo」
その向こうには、ソフィソナントオーディオさんの「能率補正機能付きスピーカー切替器 SSP-01、SSU-01」が見えます

吉川忠英さんといえば、日本のアコースティックギターのレジェンド。
大滝泳一、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美などなど多くのアーティストのレコーディングにギターで参加しています。
マーチンやヤマハから、吉川忠英モデルが出ているというのですから恐れ入ります。

そんな忠英さん、毎年こちら本金さんででミニライブをやっているとの事、、おもしろいですねー、機会があったら是非聴きたいと思いました。

_dsc1230_d27_fw800_srgb
↑「本金」の看板いいですねー、現役ですw、、そして田舎の高校生、本物のかわいさですw

諏訪の5蔵とは上諏訪駅からほど近いところにある「真澄」「横笛」「舞姫」「本金」「麗人」の日本酒造り酒屋さん。
おそらく「本金」さんは、いちばん小さいかもしれません。

Img_6324_d27_fw800_srgb
↑CDの向こうには、MH audioの超小型アンプ「DA-1」、ChordのモバイルDAC「Hugo」
アンプは世界最小サイズで10W+10Wの高音質、DACもこのサイズで384kHz/32bitPCM、DSD128/1bitまで対応、究極のサイズ、究極の音をお楽しみください!

小さくてもずーっとやっているという事はファンが居るのです(私もです)。規模と味は関係ないですからね。
むしろ規模を追わず、品質と味を守り追求しつづける、という姿勢は立派だとおもいます。

MHaudioも有名でもないし、もしかしたら日本一小さいオーディオブランドかもしれませんが、「毎日の生活の中で最高に音楽を楽しめるオーディオ」を追求しています。
機会があったら是非聴いてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓「本金(酒ぬのや本金酒造)」さんのHP
http://honkin.net/sake

↓「本金(酒ぬのや本金酒造)」さんのFacebook
https://ja-jp.facebook.com/pages/酒ぬのや本金酒造/267384369964470

↓「本金(酒ぬのや本金酒造)」さんのTwitter
https://twitter.com/sake_honkin

↓「本金」若奥さんのblog
http://ameblo.jp/hon-tsuma/

↓「吉川忠英」さんのHP
http://chuei-yoshikawa.com

↓「吉川忠英」さんのTwitter
https://twitter.com/chuei_yoshikawa

↓「吉川忠英」さんのFacebook
https://ja-jp.facebook.com/chuei.yoshikawa

↓「ソフィソナントオーディオ」さんのHP
http://sophisonant.com

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

諏訪の酒蔵で読み歩き「くらもと古本市」レポ4、「本金」「麗人」編

先週までMHaudioも参加してました「くらもと古本市」
諏訪の造り酒屋さん五蔵で古本を展示販売して、呑み歩きと、読み歩きが同時にできてしまうイベントです

「真澄」「横笛」「舞姫」さんのレポートに続き、あと2蔵の「本金」「麗人」をご紹介します

↓こちら、「本金」(酒ぬのや本金酒造)さんです。
_dsc1108_d27_fw800_srgb
お店の前の黒板には「純米、無濾過、生原酒、美味しく出来ました」とあります
いいですねー、おそらく地元しか流通しないと思いますが、こちらのお酒、私結構好きです

こちらは店舗は本当にちょこっと、造り酒屋の脇にある、といったかんじがいかにもの風情です

_dsc1198_d27_fw800_srgb

ちょっとしたお店コーナーには、本金オリジナルのお菓子、となぜか「Acoustic Guitar Magazine」が!

よく見ると、伝説のギタリスト&プロデューサーの「吉川忠英」氏の記事に付箋が、、
そして、こちら「本金」の酒蔵で行われたコンサートの写真が貼ってありました

_dsc1222_d27_fw800_srgb

吉川忠英氏は、こちらとご縁があって、何度かコンサートをやっているとのこと

更には、忠英氏がお気に入りのお酒「本金」をイメージして作ったという4曲が入ったCDが置いてあり、思わず購入しました(お酒2本と、酒粕もですがw)
アコースティックギターの心地よく透明な音色がとっても良いCDでした

↓さて、こちらは「麗人」さんの表
こちらの五蔵はともに、国道20号線に面しているため、店の前はかなり狭いです。

_dsc1195_d27_fw800_srgb

国道20号といえば、新宿から甲府を経由して塩尻まで伸びている「甲州街道」
ほとんどの部分は拡幅やバイパス化で広くなっていますが、諏訪のあたりは良くも悪くも昔ながらの状態、風情があるといえばあります。

↓こちらは、「麗人」さんの店内
くらもと古本市の期間限定で設けられた陳列棚に、いろんな本が並びます。。お客さんも楽しそう。

_dsc0700_d27_fw800_srgb

というわけで、「くらもと古本市」が開催された、諏訪五蔵の紹介は、この回で終了ですw

実は、今週末2月21(土)、22(日)、23(月)に、東急百貨店・渋谷本店の上得意様向けのイベントに参加予定です。
詳細はあらためてお知らせいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓諏訪5蔵「くらもと古本市」
http://kuramoto.valuebooks.jp

↓「本金(酒ぬのや本金酒造)」さんのHP
http://honkin.net/sake

↓「本金(酒ぬのや本金酒造)」さんのFacebook
https://ja-jp.facebook.com/pages/酒ぬのや本金酒造/267384369964470

↓「舞姫(株式会社舞姫)」さんのHP
http://www.maihime.co.jp

↓「吉川忠英」さんのHP
http://chuei-yoshikawa.com

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

諏訪の酒蔵で読み歩き「くらもと古本市」レポ3、「舞姫」編

くらもと古本市、今日までですが、「舞姫」さんを紹介します
舞姫さんは、諏訪の造り酒屋5蔵(舞姫、麗人、本金、横笛、真澄)の中で、いちばん上諏訪駅に近い側です。

舞姫会場の今回のテーマは「猫」、ちょっと薄暗いお店の2階が会場です。
猫といえばコタツ、こたつを中央にしつらえた部屋の周囲に色んな猫本、猫写真集、猫グッズがならびます
_dsc0608_d27_fw800_srgb
MHaudio は、壁にピッタリの薄型スピーカー「Hekiga(壁画)」で音出ししてます。

「Hekiga(壁画)」は、真澄会場の「WAON(和音)」、横笛会場の「WAON muku(和音 無垢)」と同じクリアでいて響きのゆたかなスピーカーですが、、お店カウンターや奥行きのない机への設置を考えて、後ろをぴったり壁につけられるデザインです。
_dsc0661_d27_fw800_srgb
↑MH audio、超小型アンプ「DA-1」、壁ピッタリスピーカー「Hekiga(壁画)」
音源のiPodは、バリューブックスさんセレクトの音楽が入ってます

スピーカー「Hekiga」の間の本は「熊谷守一の猫」
孤高の画家、熊谷守一、、いいですねー、私も版画を1点もってますw

↓こちら、1階のお店です。もちろん、試飲などもできますよ
_dsc0676_d27_fw800_srgb

↓そしてこちらが、入り口
国道20号線沿いなので、ちょっと狭いですが、歴史あるそれらしい感じですので、歩けば判ります

_dsc0601_d27_fw800_srgb

ふるほん市は、今日、2月15日までですが、普段も酒蔵5軒はもちろんやってますので
機会があったらぶらついてみてください。

今や有名になってしまった、諏訪五蔵の「呑み歩き」は3月28日予定、凄い人になるみたいですよ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓諏訪5蔵「くらもと古本市」
http://kuramoto.valuebooks.jp

↓「舞姫(株式会社舞姫)」さんのHP
http://www.maihime.co.jp/index.html

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

諏訪の酒蔵で読み歩き「くらもと古本市」レポ2、「横笛」編

諏訪の酒蔵、読み歩き「くらもと古本市」
こちら「横笛」さんにもMHaudioのオーディオセットを置いてますので紹介します。

古本&中古レコード&CDの「イエスタデイズ」さんと一緒の展示です。
ジェフベックの2005年ジャパンツアーのブックレットも、販売品です!欲しい!!
_dsc1076_d27_fw800_srgb
オーディオセットは、MHaudio、スピーカー 「 WAON muku(和音 無垢)」、超小型アンプ「DA-1」
音源はiPod(40GBのHDD内蔵のかなり初期のモデルです)

懐かしいレコード、ブックレット、雑誌、などなど、、
なかには、リアルな昔の写真アルバム、、とか、凄いものもあります
_dsc0748_d27_fw800_srgb
こちら、富士山グッズ
富士だるま、、とか、いろいろ
_dsc1096_d27_fw800_srgb
古本市のイベント会場は、蔵元ショップの2階、靴を脱いで上がります。

1階のお店では、もちろんお酒の試飲もできますから、呑み歩き&読み歩き、というわけです
_dsc1063_d27_fw800_srgb
こちらは「横笛」(伊東酒造)さんの外観、諏訪の国道20号線ぞいにあります。

この通りの500mくらいの間に、5軒の造り酒屋があるって、全国唯一ではないかと、、思います。
_dsc1060_d27_fw800_srgb
NHKの朝ドラ「マッサン」ではないですが、酒蔵って独特の雰囲気がありますね
お店に入ると酒蔵らしい甘くて良い匂いがします、レジカウンターの向こうは、事務所になっていますので、なんていうかいいですよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓諏訪5蔵「くらもと古本市」
http://kuramoto.valuebooks.jp

↓「横笛(伊東酒造)」さんのHP
http://www.yokobue.co.jp

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

リコーダー演奏&朗読の会で、スピーカーWAONも共演

リコーダーのコンサートに、MHaudioのスピーカー「WAON」をお使いいただきました。

諏訪の日本酒造り酒屋「真澄」で行われたリコーダー演奏&朗読の会「真澄ィターリア(MASUMITALIA)」w
リコーダー演奏の 武藤哲也さん、朗読の岡埜葡萄(おかのぶどう)さんによるユニークでとっても素敵な会でした。

_dsc5664_d27_fw800_srgb
↑リコーダー演奏:武藤哲也さん、朗読:岡埜葡萄(おかのぶどう)さん

武藤さんのリコーダー演奏は、ソプラノ、アルト、テナー、バス、コトラバスなどを使った多重奏なのですが、当日演奏のパート以外を、事前に録音しておき、それを会場で流して行います。

その演奏再生にMH audioのスピーカーWAON(和音)を使っていただきました。
つまり、WAONも演奏者の1人(4人)って感じです。

真澄さんの酒蔵には、ショップの「セラ真澄」と、ギャラリー&イベントスペース「松の間」があります。

_dsc5646_d27_fw800_srgb
↑松の間にセッティングされたWAONスピーカーと樹齢300年の松

松の間の正面には、樹齢300年の宮坂家の松がありますが、当日は秋の晴天!
西日がまぶしくてブライドを降ろして演奏会の準備完了です。

_dsc5634_d27_fw800_srgb
↑スピーカーWAONは、カメラ用の三脚にしっかりセットして、演奏会の準備完了

会場の「松の間」は、天井が低く下がコンクリートで壁は漆喰、と硬い材質なので、響きすぎが心配でしたが、20人余のお客様が入って、リコーダーにはちょうどよい響きになり演奏が始まりました。

演奏は、ヴィヴァルデイで始まり、途中、武藤さんのおしゃべりを交えつつ、パレストリーナ、モンテヴェルディ、ジェズアルド、アレグリといった、イタリアルネッサンス〜バロック期の楽曲が続きます。

_dsc5679_d27_fw800_srgb
↑本物のリコーダー演奏と、WAONスピーカーからの事前録音のリコーダー演奏(ご本人演奏の本物)が見事に調和

会場では、スピーカーから再生されるリコーダーパートと、武藤さんのリコーダーとが、全く違和感なく調和して素晴らしい演奏会となりました。
横で奥様の桂子さんが再生音量を微調整します、複雑な設定や調整なし、それだけで完璧です!

1時間余の演奏が終わり、休憩の時間には、ドリンクをいただきつつ歓談。

_dsc5649_d27_fw800_srgb
↑途中の休憩では、真澄の純米吟醸と特製ジュースがサーブされました

「純米吟醸 ひやおろし」「真澄・たかはしびわアートラベル(純米吟醸)」「特製ぶどうジュース」「梅酢ドリンク」を味わいながらのひとときです。

この季節ならではの「ひやおろし」は、山廃造りで仕込んだ純米吟醸酒に一度だけ火を入れ、ひと夏寝かせた秋ならではのお酒です。
日本酒って季節感のあるお酒ですよね、、繊細で奥深く幅広い、日本酒っていいですね。

武藤さんのお話では、
諏訪氏の家臣であった真澄の宮坂家の祖先が刀を捨てて酒造りを開始したのが1662年、1626年諏訪藩に流された家康の6男、松平忠輝が持っていたと言われる笛「乃可勢(のかぜ)」が真澄ともご縁のある諏訪の貞松院に現存する、、ヨーロッパではルネッサンスからバロック音楽へと変化を遂げつつあった時代、、そんな因果もあって、ここでリコーダーの演奏をするのはとても感慨深いとのお話、、

[追記]
松平忠輝が持っていた、この小さな笛「乃可勢(のかぜ)」は、織田信長 > 豊臣秀吉 > 徳川家康と、天下人の手を渡った末、家康の形見として忠輝に伝えられたとの事。忠輝は父の家康から冷遇され不遇な人生を送ったそうですが92歳という長寿を全うしたそうです。忠輝本人がこの乃可勢を吹いたかどうかは定かではないでしょうが、その音色、音楽が、忠輝の心を慰め、支えたのだろうと想像するのです(筆者の想像にて)

そして、第2部は、岡埜葡萄(おかのぶどう)さんの朗読

_dsc5698_d27_fw800_srgb
↑岡埜葡萄さんの朗読が始まりました、みなさん目を閉じて話に聴き入ってます

今回は「安房直子」の作品「きつねの窓」「鶴の家」というお話
文章は平易ですがとっても不思議な話、、それに相まって武藤さんの音楽、、なかなか味わい深い組合わせです。

葡萄さんの朗読は、柔らかく立体感のある声で、現実離れしたストーリーなのですが情景が浮かんできます。

_dsc5718_d27_fw800_srgb
↑朗読の間には武藤さんがリコーダーを奏でます、曲によって置いてある各種リコーダーを使い分け

リコーダーと朗読、、この世の通奏低音のような、影の部分というか、普段は表に出てこないけど昔からみんながもっている不思議な物や事への畏敬の念みたいなのが感じられ、、ちょっと異空間にトリップできた感じです。

_dsc5741_d27_fw800_srgb
↑演奏で使われたリコーダーたち、そしてアコースティックスピーカー「WAON」

バスリコーダーの音は、ヴォーというような凄い低音で、学校で習うソプラノやアルトのリコーダーとは全然イメージが違います。
WAONは低音もシッカリ再生していました!

スピーカーWAONは、この小さなサイズで非常にリアルな音、音楽を再生します。
信じられない方は、是非いちど実物を見て、聴いてみてください。

真澄さんの酒蔵ショップ「セラ真澄」は、1997年からありますが、2年半前に新しい店舗でオープン
最近はお店前でいろんなイベントをやっています。
この日は、茅野のオーガニック野菜の販売をしていました。

_dsc5640_d27_fw800_srgb
↑真澄の正面、のれんがショップ「セラ真澄」の入り口で、左側格子戸の向こうに「松の間」があります

真澄は上諏訪駅から歩いて10分余のところにあり、その周囲数百メートルには、舞姫、麗人、本金、横笛、と合わせて5件の酒蔵があります。こんな場所、全国的にもなかなかないのではないかと思います。

セラ真澄の店内は高い天井の素敵な空間です。
お酒の販売の他、こだわりの食品や、奥様やスタッフセレクトの素敵な雑貨もあります。

_dsc5661_d27_fw800_srgb
↑真澄蔵元ショップ「セラ真澄」の店内、WAONが梁の上に設置されています

こちらの音響設計はMH audioでさせていただきました
セラ真澄の店内では、MH audioのスピーカー「WAON」を4台つかっていただいています。

設置は、できるだけさりげなく、小さな音でも、ちゃんと聴こえ、かつ、お客様や会話の邪魔にならぬよう、ということで、WAONをご採用いただきました。

_dsc5655_d27_fw800_srgb
↑セラ真澄の試飲コーナーも素敵な空間です、右上の天井端にWAONが設置されています

スピーカーWAONは音の良さは勿論ですが、設置性にも優れていいます。
WAONの底部には、最初から三脚用のネジを装備しているので、家庭でも事務所でも店舗でも、天釣りにして設置していただくことができます。

真澄さんでも、よーく見ていただくと、天井の梁の上、各部屋の天井下の隅とかに、目立たず、しかし、隠すのではなく、ちゃんと設置されています。

こんな楽しい演奏会を開催してくださる武藤さんごご夫婦と、素晴らしい空間を提供してくださった真澄さんに感謝です。

ーーーーーーーーーーーーーー

↓「真澄ィターリア」リコーダーと朗読のひととき/ブログでの紹介
http://folli-2.at.webry.info/201408/article_5.html

↓武藤哲也さんのBlog
http://grappa60.at.webry.info

↓リコーダー演奏家 武藤哲也氏のFacebook「スタジオパパリン」
https://ja-jp.facebook.com/pages/スタジオパパリン-Studio-Papalin/111718532353738
ーーーーーーーーーーーーーー

↓真澄蔵元ショップ「セラ真澄」
http://www.cellamasumi.jp

↓諏訪五蔵の紹介
http://nomiaruki.com
ーーーーーーーーーーーーーー

↓たかはしびわ さんのホームページ
http://takahashibiwa.web.fc2.com

↓たかはしびわ さんのFacebook
https://ja-jp.facebook.com/biwa.takahashi
ーーーーーーーーーーーーーーー

↓以前の演奏会での様子のブログ記事
http://mh-audio.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/waon-bb19.html
------------------------------------------
MH audioの「世界最小の本格オーディオ」もよろしく

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓アコースティックフィールドのWebショップ
http://acousticfield.shop-pro.jp/?

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月10日 (水)

諏訪5蔵で「くらもと古本市」始まってます

信州上諏訪の造り酒屋さん5蔵「真澄」「舞姫」「横笛」「麗人」「本金」で
古本&カフェ、お菓子、パン、古道具、、とかのイベントに MH audioも、音で参加してます。

MH audioは、3カ所の会場で、オーディオセットで音楽担当、先日準備に行きました時の写真です

こちら「真澄」さん
イベントは、蔵元ショップ「セラ真澄」の隣の「ギャラリー、松の間」にて開催中です。

Img_3131_d27_fw800_srgb
↑MH audioのアコースティックスピーカー「WAON(和音)」、超小型オーディオアンプ「DA-1」

スピーカーWAONは、どんな置き方でも良い音で響きますので、自由に置いてみてください。
勿論、きっちりセッティングすればバッチリ決まります。

Kuramoto2_2

真澄会場のテーマは「やっぱり本屋さんが好き」古書、新刊書籍、リトルプレス 他
出展は、ON READING、ことば屋、栞日、ch.books、バリューブックス、mountain bookcase、Little Booksellers

本を並べたりして準備中、、
このイベントの企画プロデュースのバリューブックスの篠原さん、ラジオの取材を受けてました。
Img_3088_d27_fw800_srgb
この会場では、カフェや、お菓子の販売など、入れ替わりであります。
樹齢三百年の松をみながら、美味しい珈琲にお菓子に本、そして音楽はいかがでしょうか

真澄さんでは店内の音響用にWAONを4台使っていただいていますので、ショップ「セラ真澄」の天井も見てみてください。

そしてこちらは、「横笛」さん

テーマは「湖畔の街にこんな古本屋があったらいいよね」古本いろいろ
出展は、あがのの森書房、追分コロニー、キジブックス、古書球椿、書肆月影、ハナメガネ商会、不二御堂、の皆さんです。

Img_3096_d27_fw800_srgb_14
ちなみに、音楽セレクトは、それぞれの会場のスタッフさんです。

音に興味がありましたら、ご自分の携帯プレーヤーを繋いで音を聴いてみてください。

接続の時は、あらかじめアンプの電源をOFFにして、プラグを抜き挿ししてください。
携帯プレーヤーのヘッドホン端子に繋いでアンプの電源を入れたら
携帯プレーヤー側の音量は最大にして、アンプDA-1のボリュームで音量の調整をしてください。

Img_3090_d27_fw800_srgb
こちらには、WAON mukuとDA-1のセットで音楽を流しています。
「横笛」さんの和の雰囲気にも合います。

そしてこちらは、「舞姫」会場
薄暗くて、展示してあるものも、なんだかかなり怪しいです。

テーマは「博物学の小部屋」鉱物、博物画、図鑑、自然科学の書籍、他

Img_3120_d27_fw800_srgb_2

メルキュール骨董店、atelier Rust、みやこし、バリューブックス、mountain bookcase の出展&プロデュースです。

Img_3117_d27_fw800_srgb
こちらには、MH audioの壁掛け薄型スピーカー「Hekiga(壁画)」と超小型アンプ DA-1で音出ししています。

------------------------------------------
このイベント、有名無名含め出展者さんたちがスゴイです。
地元の諏訪地方もですが、むしろ、山梨、松本、長野、軽井沢、名古屋、京都、、と、遠方からも、面白いコト、モノの人たちが集っており、質の高さはナカナカです!!

日替わり出展もありますが、とりあえずメモしておきます。

会場は、諏訪5蔵:舞姫、麗人、本金、横笛、真澄
全体プロデュース&事務局は、株式会社バリューブックス
そしてそして、出展者さんたちは、、

[本]
あがたの森書房、追分コロニー、ON READING、キジブックス、古書玉椿、ことば屋
栞日 sioribi、書肆月影、ch.books、はなちょうちん、ハナメガネ商会、バリューブックス
不二御堂、BOOK TRUCK、mountain bookcase、夕やけこやけ、Little Booksellers

[古道具と西洋骨董]
atelier Rust (アトリエラスト)、36、hacomori、BREVICAULE、別所古道具店
みやこし、メルキュール骨董店

[飲食]
atelier Rust (アトリエラスト)、アデムク亭、風草屋茶房、喫茶ヤマとカワ
キャトルセゾン、ことば屋、栞日 sioribi、八ヶ岳珈琲工房テーブルランド
Passo、ネコリズム、michelle~jeu de manne(ミシェル)、明治カフェ、モリノコーヒー
焼菓子ひはち、ルヴァン信州上田店、レストラン パニエ

[ワークショップ他]
MH audio(エムエイチオーディオ)、キモノコトハジメ

------------------------------------------
くらもと古本市「酒蔵の街の読み歩き」2014年9月6日〜9月15日
入場無料です

↓出展者さんたちの紹介があります
http://kuramoto.valuebooks.jp/shop/

↓くらもと古本市のFacebook
https://www.facebook.com/kuramotobookmarket

↓くらもと古本市のホームページ
http://kuramoto.valuebooks.jp

------------------------------------------
MH audioの「世界最小の本格オーディオ」もよろしく

↓MH audio
http://mh-audio.com

↓MH audioのFacebook by アコースティックフィールド
https://ja-jp.facebook.com/MHaudio

↓アコースティックフィールドのWebショップ
http://acousticfield.shop-pro.jp/?

↓株式会社アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp
------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

大雪&桜

大雪が降りました

_dsc2944_fw_srgb

このあたりでは、人の背丈ほどの積雪
車を出すだけで丸2日、やっとの思いで買物にいっても、食べ物、灯油はなし、、という感じでした

_dsc2929_fw_srgb
↑田舎では最強の乗り物、軽トラ、4WD、ホイールロック付きも、スタックして動けません、、


一方、少し前に行った南国では、こんなオープンカーでドライブしている人がいました。
緑も濃いし、なんと、桜も咲いていました

_dsc0363_fw_srgb
↑スーパー7系列です、いい感じのシニアの方がドライブしてました

ホテルで気分良く音楽を聴くために、オーディオセットを持参しました

_dsc9900_fw_srgb
↑超小型オーディオアンプ DA-1と、小型モニタースピーカー Yachimun(やちむん)

日本は良い国ですねー、いろんな地域があって、季節があって

_dsc8864_fw_srgb_2
移動中は、ヘッドホンアンプHA-11で音楽を楽しみつつ、景色や読書を楽しみます

近年は異常気象などという言葉を聞きますが、多様性とダイナミズムが自然の本質であって
異常なのは人間の方ではないか、、と思ったりします。

なーんて、現実は毎日雪かきです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

台ヶ原宿市、 MH audio3日目

「台ヶ原宿市」3日目、台風の影響か、朝から本格的な雨です。

開始1時間前の街道の様子、車のすれ違いも大変な旧街道筋です。

_dsc3696_fw_srgb_2

写真右手のcomodaさん向かい側に出展されていたお店で、昨日、ミニ盆栽の鉢を求めました。

家具工房 Comoda(コモダ)さん入り口、ご主人の有野さんご夫婦とご近所さん
イベント時のみ営業の「Comoda de cafe」の仕込みです

_dsc3720_fw_srgb
MH audioのブースはcomodaさんの中です。雨にもかかわらず開始前からお客さんがこられます。

今日は、面白い事がありました。

小さなスピーカーを見ていた女性の方に、何か聴きますか?と声をかけると、YouTubeの曲を聴きたいけど、、と
で、お持ちのスマホに超小型アンプDA-1、超小型スピーカーShigarakiをつないで再生すると、ワー、イイ音と、、

だったら、パソコンあるので、と、持っていたMacでYoutubeを検索し、DA-1と、スピーカーWaonにつないで、再生しました。

_dsc3757_fw_srgb
曲は、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス(Ave verum corpus)
演奏は、バーンスタイン指揮、バイエルン放送合唱団とバイエルン放送交響楽団です

通りがかりの人たちが集まって来て、曲にしばし聴き入り、まるで本当のコンサートかミサのような感じになりました。
音の良さ、もあるのでしょうが、やはり音楽の力が凄いです

他にも何かあれば、、と
今度は、佐村河内守/無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ を聴き入ってます
 
_dsc3778_fw_srgb_2

先日、コンサートに行き損ねた!でも本物聴いたら卒倒しそうだから、良かったのかも(笑)と、話してくれました。
音楽って凄い! とつくづく感じました。

台ヶ原宿市の間、家具工房comodaさんの中では、飲み物やお菓子やパンなどのcafeの他、糸つむぎの体験などもやってました。
普段は、ご主人が、黙々と木工作業をやっている場所です。

_dsc3813_fw_srgb

今日は、イベント最終日の日曜日、雨はだんだん激しくなってきて薄暗く、夕方にはすこし人出がおちつきました。

そういえば誰かが、「音楽がフェードアウトして雨音が聞こえるのが、また素敵なのよ」と言ってました
MHaudioは、「音楽は生活の中で楽しむもの」と考えているので、あらためて教えられた感じです。
そのためのシンプルで最高のオーディオをこれからも追求していきます!

_dsc3825_fw_srgb
今回、展示&デモした、MHaudioの製品は
 超小型アンプ:DA-1
 超小型の陶器のスピーカー:Shigaraki(信楽)、Yachimun(やちむん)
 アコースティックスピーカー:WAON(和音)
 壁ぴったりスピーカー「Hekiga(壁画)」
 その他:ヘッドホンアンプ HA-1、HA-11 など

MH audioは、小さく、見た目が優しいのに、音の素晴らしさで、多くの方に関心を持っていただきました。

お問い合わせは、お持ちいただいたカードにある番号にお電話いただくか
以下のお問い合わせまでどうぞ、「台ヶ原で見た」と言い添えていただくと助かります。

↓お問い合わせ/アコースティックフィールド
http://www.acousticfield.jp/MHaudio/contact.html?


以下、参考リンクです

↓アコースティックフィールド/MHaudio製品の扱い
http://www.acousticfield.jp/MHaudio/index.html

↓アコースティックスピーカーWAON
http://www.acousticfield.jp/MHaudio/waon.html

↓超小型アンプ DA-1
http://www.acousticfield.jp/MHaudio/da1.html

↓Webショップ/アコースティックフィールド
http://acousticfield.shop-pro.jp/?

↓造り酒屋「七賢」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://www.sake-shichiken.co.jp/news_blog/archives/1745

↓和菓子「金精軒」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://kinseiken.co.jp/news/2611

↓家具工房「comoda」さんのBlog
http://blogs.yahoo.co.jp/jywwb337

↓comodaさんを紹介されているBlog記事
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/craftlink/diary/detail/201008180000/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

白州「台ヶ原宿市」にMH audio出展します

白州「台ヶ原宿市」に出展します

サントリーの白州(はくしゅう)でご存知、山梨県北斗市白州町の古い宿場街の
台ヶ原宿(だいがはらしゅく)で開かれるイベント「台ヶ原宿市」にMH audioで出展します。

_dsc8899_fw1200_srgb

2013年10月18(金)、19(土)、20(日)
場所は、家具工房のComoda(コモダ)さんの、工房兼ギャラリーの中に出展させてもらいます。

スピーカーのWAONはじめ、Shigaraki、Hekiga、超小型オーディオアンプDA-1、ヘッドホンアンプHA-1、HA-11ほか
一品物のスピーカーなども展示販売します。

_dsc7796_forweb800
↑こちらは、comodaさんの工房奥のギャラリー、イベント当日は、いろんなショップが入るので、もっとにぎやかです。

この宿場には、造り酒屋さん「七賢」、和菓子屋さん「金精軒」があります。

七賢さんは、昔、明治天皇がご巡幸の折り宿泊した行在所(仮の宿)の部屋が保存されています。
金精軒さんは、有名な「信玄餅」の、スペシャルバージョン「生信玄餅」というのがありますが
私はいつも、おまんじゅう的な普通の和菓子をいただいています。

以下、参考リンクです

↓第61回 木彩会展 家具のComoda x MH audio:<以前のMHaudioの記事です
http://p510.exblog.jp/11575272/

↓造り酒屋「七賢」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://www.sake-shichiken.co.jp/news_blog/archives/1745

↓和菓子「金精軒」さん、台ヶ原宿市のお知らせ
http://kinseiken.co.jp/news/2611

↓家具工房「comoda」さんのBlog
http://blogs.yahoo.co.jp/jywwb337

↓comodaさんを紹介されているBlog記事
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/craftlink/diary/detail/201008180000/

| | コメント (10) | トラックバック (0)