« 夏のオーディオ | トップページ | 道具のコダワリ »

2012年8月16日 (木)

超音質スピーカー「やちむん」

大げさなタイトルつけてみました。
超音質スピーカーShigaraki(信楽)に続いて、Yachimun(やちむん)です。

低音は出ません、大音量は無理です、、が、デスクトップで聴くと、音楽をとっても楽しく聴けます。
低音は出ていないわけではなく、不思議な事に「低音感」はむしろちゃんと出ております。
下手なブヨブヨの低音が出るスピーカーよりは気持ちよく楽器の音がします。

庭で超小型アンプDA-1hと並べて写真撮ってみました。
_dsc1822_forweb800_2
↑超音質スピーカー「やちむん」緑「波紋」

緑色の釉薬に、雨が水たまりに落ちたような模様が側面にあります。

_dsc1815_forweb800_2
↑超音質スピーカー「やちむん」茶「土」

茶色い土に繊細な布目がついています。

_dsc1840_forweb800
超音質スピーカー「やちむん」白「砂紋」

白い釉薬、左右にはストライプが走っておりモダンな印象です。

3種類を並べると、、こんな感じです。
_dsc1692_forweb8003

「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物という意味です。
沖縄の焼物はざっくりとしたおおらかの絵柄のものから、土の風合いを生かした繊細なものまで、多種多様です。

_dsc1635_forweb800

背面の入力端子は、通常のSPターミナルでは大きく出っ張ってしまい、せっかくの小型を生かせないので
6.3mmのフォーンジャック仕様です。PA系のスピーカーではたまに見ますね。

陶器の製作者さんとは、いろいろやってみたいね、、と話をしていますが、、さていつになることやら。

|

« 夏のオーディオ | トップページ | 道具のコダワリ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超音質スピーカー「やちむん」:

« 夏のオーディオ | トップページ | 道具のコダワリ »